2019年1月22日火曜日

梅の会を2/3日日曜日にします。

むめのきや このひとすじを ふきのとう
梅が木やこのひとすじをふきのとう 

この句は芭蕉の弟子だった其角の句。
この季節にはかならず頭によぎります。

わたしたちは(家人と)
梅が香や このひとすじを ふきのとう、としてますが。

今日は前回にひきつづき梅の木の下そうじやお庭仕事のあと、初ふきのとう。

梅のつぼみもふくらみつつありますので、
◎2/3日日曜日、午後1:30より、ミドリノ草花の恵み、梅の会をします。
公式告知はこちらから→
梅仕事はじめになりますね。

梅の花を愛でて、梅の実の豊作を願いましょう。

少しだけ梅の枝を間引かせてもらって、
ほかの立春の草花ととりあわせて、いけます。

うちからもっていった片口にふきのとうとゆきやなぎを添えて

織りをしているはんぞうくんの花、梅も染めましたね
 

梅の花の由来や、
来る梅仕事について、お話いたします。

お手持ちの梅関連の品がありましたら、
お持ちください。

場所:エントランスにて
持ち物:花バサミ 草花持ちかえり用の袋 生けたい花器があれば(こちらでもご用意します)
会費:1500円
お申し込みは 石田 lamudaあっとまーくya2.so-net.ne.jp

たくさん梅が咲くのはもう少し先ですね。
これは2012年の3/11日ごろにゆみこさんと見た景色。


::::::::
さえこさんの庭スケッチ。

さやかさんを思い出すねって
椿の会は3/3日です
この位置からが輝きいちばん
こんな色っぽいアロエはいない、とは紗絵子談


2019年1月20日日曜日

火曜日庭仕事します。 1時半ごろから

そろそろ梅の花も咲きますね。
椿の会の準備をしていますが
梅の花の会もしましょう。
こちらは様子を見て、庭仕事のときにでも、と思っています。

少し花をいただいて、
生けて、
梅の実のなりを祈りましょう。

去年の梅で軽食をいただいて、
梅花湯の香りを。

:::
22日は、1時半ごろから庭仕事です。
梅のつぼみをみながら、下草と土をととのえます。

2019年1月12日土曜日

椿の会 つばい餅と花かざりと

ツバキは春の木。
乙女椿も薮椿もつぼみができて、ちらほら咲き出したけど、
でもこの寒さでひっこみましたね。

3/3日日曜の午後に、椿の会を予定しています。

道明寺粉でのつばい餅と、椿をつんで花を飾りましょう。

ちょうど新暦のおひなさまになるので、女の子を大切にして。

つばい餅は、新春のお菓子。和菓子のルーツともされます。
旧暦では、今年は、2/5日から3/6日が正月ですね。

詳細が決まりましたらまたお知らせします。

いつもの方でご希望の時間が、ございましたら、いってください。

みみちゃんへのごはん と 次回の庭仕事は1/22日火曜日午後に

りんごの芯などみみずさんの好きなものが出ましたら、
ミミズコンポストにいれてさしあげてください。
。。。
1/22日火曜日1時半からを予定しています。
この日こそは里芋掘りをしましょう。

2019年1月10日木曜日

ビワスプーン キャンセルが出たので、追加受付します。

26日のビワスプーン、定員となりました。
キャンセル待ちはうけつけますのでご連絡ください。


あと二名さまうけつけます。

;;;;;;
公開お庭仕事、
来週は石田はお庭にいけないのですが、ミドリノのみなさんで連絡しあって、
寒の庭を巡ってくださいね。

次は22日火曜日の午後と
26日のビワスプーンの日となります。


寒に入り、さすがに冷たい空気です。
でもどこかほっとしますね。
冬はこうでなきゃ。
なんて。

ちょうどおとといから、わたしは畑小屋で味噌を仕込みました。
寒の水と空気と火。
ゆっくりかもされていきます。




2019年1月5日土曜日

1月10日木曜日にお庭仕事予定しています

今日は、初お庭仕事。
御庭と、書いてメールをくださった方が、息子さんときてくれたり、
ぶらりとお散歩によってくれた方がこれまた息子さんをつれてきてくれたり、
男子率の多い(!)御庭でした〜

これは何かの兆候か? たんに土曜日だったから?

ともあれ、いい出会いがありますように、
と意味も含みもなく願ったあたたかな半日でした。

というわけでもありませんが、今年は週末の庭仕事も増やしていこうと思っています。
やはり、週末のお休みの方が多いですからね。

◎1/26日土曜日は、スプーンづくりの会をしていますが、お庭に興味のある方は二階スタジオまで声をかけてください。お庭巡りもいたします)

さて、次回は1/10日木曜日を予定しています。
1時くらいからです。
お越しの方には、伊奈サンからいーものが、お年賀でいただけるかもです。

:::::
去年の芋掘りの風景 まどかさん撮影


今年も、巡る庭の恵みをいただきながら、
よりいっそう潤い豊かなお庭のお手伝いをしていけますように。

みなさまどうぞよろしくお願いいたします。





2019年1月4日金曜日

ビワの枝でスプーンづくり hasuike さんと


2019年の手仕事はじめです。
去年剪定したビワの枝を使います。
おととし、桜の枝で匙をつくりましたが、
ビワの木は、同じバラ科の仲間の桜とは違う感触です。
色も違いますね。ビワ色です。
桜は、花色と木の色が響きあっているけれど、ビワは実の色をうつすよう。
木によっていろいろ性格があるんですね。
桜の会の様子はこちら→

ハスイケの石本知美さんとは、石田が市川のショッピングセンターで手仕事の庭の企画とお世話をしていたときからのおつきあいです。
おふたりの男の子のお母さんときいてびっくりしたのを覚えています。
庭仕事のあとに、バスケットにルッコラやマリーゴールドのお花を入れてかかえた姿が少女のようで。。。。

静かではずかしがりやだけど、情熱をもった人。
家事と子育てをしながら、地道にご自分のものづくりをされています。
匙づくり、とてもていねいに教えてくださいますので、ぜひいらしてくださいね。

ビワにちなんだおやつとお飲物をご用意してお待ちしています。


「ビワのスプーンづくり」◎正式告知とお申し込みはこちらから→

1月26日(土)
11:00〜16:00

会場
:IID 世田谷ものづくり学校 Studio(211号室)

持ち物
:彫刻刀や丸刀(お持ちの方のみで構いません)/ 作業しやすい服装と念のための絆創膏 / 飲み物カップ
※彫刻刀は貸し出しもしますので、お申し込みのときに有無をお知らせください。
※お昼をはさみますのでお弁当などご持参ください。カフェもあります。

参加費
:4,500円(材料費、おやつお飲物代込み)

定員
:10名

対象
:どなたでも


講師:石本知美 
キュレーター:石田紀佳