2021年1月15日金曜日

次回庭仕事は、1月20日水曜日午後1時過ぎから

 充実した二日間でした。

一緒に庭で時間を過ごしてくださったみなさまありがとうございました。

新芽から、初夏、夏へと変わる風景を想像しています。

幹夫さんの剪定のお仕事ぶりはもちろん、道具のお話も聞けてよかったですね。

今回は、一年以上ぶりでの剪定だったので、ツーシーズン分をしていただくことになって、あまりゆったりできませんでしたが、改めて幹夫さんをお招きして、お庭仕事のあれこれを教えていただきましょう。

さやかさんにも、おすそ分けができたし!

そして、今回の大剪定の隠れテーマ、薪置き場もせっせと整え中。パン屋さんをはじめ、入居者さんや世田谷区の方にキャンプにも持っていっていただけたらいいですね。

薪割り斧、募集中!

パン屋塩見さんが、こんな風に描いてくれました→

みんなで枝コンポストから枯れ枝を漁っている画像あり。

あしたは塩見さんがパンを担いで来てくれます!


2021年1月13日水曜日

庭仕事1日たっぷり 木曜日も10時から日暮れまで、いたします
















巻きになり、椅子になり。



 落葉樹が葉を落とし、待ちに待った庭師さんとの庭仕事は、1日遅れになりましたが、お天気に恵まれました。

冬枯れの木々と触れ合った後の心地よさ。

葉っぱを落としているとはいえ、木の種類によっては重いですね。いろんな木の違いを感じました。

蕾を持った桜を切るのは切ないし、アキニレも、センダンも、切ってしまうと、寂しい気もしますが、春には芽吹いて、夏にはちょうどいい木陰になります。そんな未来の季節を想像した冬の庭仕事。

今日よりも気温の上がる明日は、北側の剪定をいたします。

●日暮れまでやっていますので、いつでもお立ち寄りください。

まずは、小学校とのフェンスを押しているクワからです。夏に問題になる針槐から、ぐるりと回って、葉っぱのついた楠と夾竹桃まで行けるかは未定ですが、できる限り整えましょう。

みきおさん、ボス、みんな、お疲れ様でした。

さえこさん撮影でした。

:::

草花の会など、速報

◉2・14日は梅の会、梅と早春の花束と、梅花とハーブでの特別チンキを予定(梅の花の様子によって少し内容は変わります)午後1時半〜

◉3・14日は桜の染めをいたします。11時から、今日切った桜ではなく、その後ろのピンクに染まる桜の枝をもらいます。11時に間に合わない方は、午後からでもご参加できます。染めの全行程を丁寧にしますので、少人数で行います。

◉街で自然農:去年一年世田谷の大地を見守ってくださった須藤さんがまた来てくださることになりました。詳細はこちらから→

◉実践アーバンパーマカルチャー:会場は表参道の自由大学となりますが、ソーヤ海さんとのパーマカルチャー講座です。こちら残席わずかとなっているようです。詳細はこちら→


2021年1月6日水曜日

庭仕事初めしました。次回は庭師さんと庭仕事、来週水曜日10:00~日暮れまで 塩レモンの会の告知もできました

 庭仕事初め、カリンの落ち葉がたくさんでしたね。

新しい年も、皆さんと、土に草木に、虫たち、猫たちに出会えるのが、喜びです。

手触り、香り、体を震わせる音、四方八方からやってくる思いがけないこと、を生きていきましょう。

● 来週、12日13日の庭仕事、どなたでもご参加できますので、いつでもちょっとでも、遊びにいらしてください。悪天候の場合は14日を予備日としています。

寒仕込み塩レモンと冬芽の枝飾り 正式告知できました。来週17日です。少人数で、あと3名様です。

棉から綿へ、そして糸へ 〜種からつながるぬくもりの世界に旅に出よう 1/31日、2/21日(日)

今年の「街で自然農」の予定が決まりました→

ミドリノ草花の恵みの年間予定も申請中です。しばしお待ちください。

●オンライン講座のお知らせ:お庭にこれない方や、じっくり自然界の智慧を学びたい方はこちらをご覧ください。埼玉県の葉の園さん主催 1月23日「暦のまなびvol.4」→

➕➕➕➕➕

庭仕事初めの景色 新年早々運のついたさえこさんのスケッチより。お花を探したんですって。梅の花芽も愛おしいですね。
















2020年12月28日月曜日

生いもこんにゃくと正月飾りを、2020年最後のお庭からの恵みで。

 


濃密な締めくくりは、今年を象徴しているかのようでした。

こんにゃく御本尊様!


今年はチガヤがほとんどでした。ススキの葉をとる時期が遅かったからです。

チガヤなので、小さめですが、色あいも美しく、繊細ですね。






ギリギリこんにゃくは、すぐに食べられますが、
成型にコツが必要でしたね。固まってよかった。











みなさまは、黒谷和紙を持ち帰って御幣に。私も年に一度しか作らないのですが、折り紙好きなので、年に一度でも作れてよかった。

ネジネジネジと、しめ縄を作るのにみなさん夢中で、竹はお使いにならないかな、と思いきや、小さな門松作りもされました。

さえこさんの撮影です。


お家に帰って、二つの注連飾りを仕上げたゆかさんから。


みなさま佳いお年をお迎えください。

野田ちゃん制作のIIDの1年はこちらから→見てね!

来年のコットンの会、お申し込み開始いたしました。

棉から綿へ、そして糸へ 〜種からつながるぬくもりの世界に旅に出よう〜 | 全2回


2020年12月27日日曜日

塩レモンと冬芽の枝飾り 2021年1月17日日曜日 午後から


今日、お片づけ後にお伝えした、冬芽探しの枝飾り。
塩レモンづくりといっしょにします。




正式告知と

今日の報告もまた後ほど。

あったかいお風呂にはいって休みましょう。



 

2020年12月24日木曜日

2021年庭仕事初めは、1/6日水曜日を予定しています。

 昨日は、庭仕事おさめでした。


すどう農園さんからいただいた春菊の種子、食べるのも、春のお花も楽しみ
ハマユウの根元の世界、さえこさんの目ですね。
 
春菊の移植をして、ゴツコラを里子にいただいて、多くの方が来てくださったので、予定していなかったネズミモチ(女貞子)を間引き選定して、実を持って帰ってもらえました。

落ち葉カキをして、枝垂れ梅にかかった美しいヘクソカズラをとったり。

仕事の後はちょうど事務局の忘年会にも参加させてもらえました。

ファブラボの方の手作りのご馳走と、お庭のルッコラ。

鉄板カフェで焼肉風にしていただいた生芋こんにゃく。

嬉しい締めくくりでした。

水仙の咲き始めの香り

冬の光と影




日曜日にもう一度お庭にお礼をして、来年の庭仕事初めは、1/6日の午後から。
12、13日には、庭師の幹夫さんの本気の庭仕事。
私たちは私たちなりの本気で、邪魔にならないように振舞いましょう。
2021年、巡る庭がいっそう輝きますように。