先日の、男の子がウメを拾っている写真→
それを見ていたら、しばらく(10日ほどかな)あっていないKくんが愛おしくて、会いたいなと思ったのですが、なんでそんな気が強くしたのかなあということが、今朝のさえこさん(Kくん母)からのお便りでわかりました。
その言葉、ここに紹介しますね。
Kの梅の写真、いま私は色々な事を学ばせてもらってるからか、
見つける、拾い上げる、進む、
この姿が自分と重なってとても愛おしかった。
梅というより足元には沢山の宝物が落ちてる気がして。
無心になってそれを拾い上げて進んでいけば、
明るい景色の場所に繋がっているような、
そんなイメージがわいてきました。
--------------
虫が好きなKくん、だけど、蚊の季節に突入したころは、蚊にさされるのが嫌で嫌でしょうがないってそぶりで、さえこさんもスモックを着せたりしていました。
でも昨日あったら、半袖で、ほっぺを刺されてもへっちゃらで、ドクダミだよね、なんていいながら、葉っぱをこすりつけたり、ほかの人にも伝えてた。
たくましくなるね。
生長のスピード感は、タケノコなみ。
大人はタケノコみたいに各節に生長点があるってほどのスピード感はないけど、
であいを、
ひとつひとつ、
ひろいあげて、
こつこつ
すすんでいけたらな。
うつむいてひとりみつける姿を、だれかが見守っている。
spirit of green - sustainable open garden in Tokyo / Ikejiri Institute of Design+++++廃校あとの緑。伸び放題の茂み、小さな畑には藍や棉やハーブ。お庭仕事はどなたでも無料で参加いただけます。世田谷ものづくり学校の校舎のまわりです。2022年草花の恵みなどの予定はhttps://meguruniwa.blogspot.com/2021/12/2022.html
2016年6月30日木曜日
2016年6月29日水曜日
ミミズコンポスト 次回7/1日金曜夕方
まずは設置が無事できました。
ミミズ道へのアプローチを少しととのえて、の作業でしたね。
今日は、雨が降るかも〜と精一杯で、ちょっとわさわさしましたが、
いっしょにしてくださった方たち、ありがとうございます。
ミミズたち、ここの環境になれてくれるかな。
さて、ミミズも気になるので、
7/1日金曜の4時半ごろから、庭仕事をしています。
ご参加の方は、長袖でどうぞ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1日の次は、ちょっと間があきますが、7月7日に11時から4時ごろまで庭におりますので、
お好きな時間にいらしてください。
ゆったりと夏の草草虫蟲にむきあう日にします。
雨天でも庭を巡ります。
庭全体を見渡して、手を動かします。
初めての方も大歓迎です。
ミミズ道へのアプローチを少しととのえて、の作業でしたね。
今日は、雨が降るかも〜と精一杯で、ちょっとわさわさしましたが、
いっしょにしてくださった方たち、ありがとうございます。
ミミズたち、ここの環境になれてくれるかな。
さて、ミミズも気になるので、
7/1日金曜の4時半ごろから、庭仕事をしています。
ご参加の方は、長袖でどうぞ。
このミミズなら、女の子もさわれるのはナゼ?? |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1日の次は、ちょっと間があきますが、7月7日に11時から4時ごろまで庭におりますので、
お好きな時間にいらしてください。
ゆったりと夏の草草虫蟲にむきあう日にします。
雨天でも庭を巡ります。
庭全体を見渡して、手を動かします。
初めての方も大歓迎です。
照葉樹の木陰でアイが育つ |
2016年6月28日火曜日
夏至前の梅の日
そろそろ、赤紫蘇を梅漬けに加える季節ですね。
みなさんどうされていますか。
わたしは来週あたり、畑小屋の紫蘇を入れようかな、と算段しています。
さて、紗絵子さんから写真をおくっていただいたので、先日のウメとクスタバの様子を。
いつもと違う教室での風景でしたね。
2016年6月23日木曜日
ビワの色
ビワの実が鈴なりのときに、
実をとりながら枝を剪定しました。
この時期は皮がはぎやすいので、この皮をつかって染めると濃く染まります。
(冬に皮をはぐのは一苦労二苦労だ)
前に春のはじまりに葉っぱでビワ染めをしたさとみさんが、今回はこの皮に挑戦。
「葉っぱのときとは濃さがぜんぜんちがって、驚きました」とのこと。
そして、なんと、ねずみもちの靴べらをつくったときの端材で、板締め絞りもされたのです。
![]() |
そういえば靴べらの形 |
きれいな畳のあるお部屋なんですね。
コットンもよく染まっている〜
ネズミモチもビワも、私たちの都合で伐ってしまいますが、
さとみさんのような人と出会えたのでした。
arigato
2016年6月21日火曜日
夏至
日本の夏至は梅雨なかゆえに、夏至にまつわる祭は少ないけれど、
曇り空でも長い長い夕方があり、曇り空ゆえにぼんやり明るい夜空がある。
今夜は十六夜か十七夜の明るいおぼろな月が短い夜を照らして。
湿り気と太陽の力が拮抗するのか、増幅しあうのか、
草木虫たちの力強さに圧倒されながら、草まみれ虫まみれ。
夏至の週のシュタイナーの魂の暦を捧げます。
++++
++++
曇り空でも長い長い夕方があり、曇り空ゆえにぼんやり明るい夜空がある。
今夜は十六夜か十七夜の明るいおぼろな月が短い夜を照らして。
湿り気と太陽の力が拮抗するのか、増幅しあうのか、
草木虫たちの力強さに圧倒されながら、草まみれ虫まみれ。
夏至の週のシュタイナーの魂の暦を捧げます。
++++
----ヨハネ祭の情景-----
万象の美しい輝きが
私の魂の奥底に生きる 神々の力を
宇宙の彼方へ解き放つ。
自分自身から離れ
ただ ひたすらに
宇宙の光と 熱の中に 自分を探し求める。
++++
今日火曜日の庭仕事、行います
あららの雨。でも、
あじさいの喜ぶ雨。
::::::::::
が、やみましたので、四時ごろから日暮れまで庭仕事をします。涼しいのでやりやすいですね。
日本の夏至はこんなです。
藍の苗を追加して、草がむしてくるところの刈り取りもします。
梅もぜひお持ち帰りください。
桑の葉も!
(ベンチが濡れている場合はお部屋をかりて休憩しています。)
あじさいの喜ぶ雨。
::::::::::
が、やみましたので、四時ごろから日暮れまで庭仕事をします。涼しいのでやりやすいですね。
日本の夏至はこんなです。
藍の苗を追加して、草がむしてくるところの刈り取りもします。
梅もぜひお持ち帰りください。
桑の葉も!
(ベンチが濡れている場合はお部屋をかりて休憩しています。)
2016年6月20日月曜日
シマミミズがやってくる
来週29日水曜日、四時ごろから、ミミズコンポストの設置をいたします。
雨天決行です。
IID事務局が購入したキャノワームのコンポストを組み立てて、シマミミズたちを入れて、まずは環境になれてもらいます、ご興味のある方はいっしょにしましょう。
コンポストはこちらもありますが、今回はご縁があってキャノワームさんに。
ミミズについては、いろんな種類がいて、このコンポストのミミズは日本には生育しないタイプ(今のところ、日本ではコンポスト外に出て生きることもできない)で、「家畜」のような存在です。
そこには賛否両論もありますが、蚕やミツバチのように、都会に住むわたしたちに自然界への入り口をつくってくれる存在かもしれない、という思いもあります。
このコンポスト設置を通じて、活発な意見の交換もしたいのです。
まずは事務局で出るシュレッダーやお茶殻などからはじめていきます。
29日は、晴れていれば庭仕事を夕暮れまで行います。
夏至過ぎのミミズ2000匹との出会い。。。
雨天決行です。
IID事務局が購入したキャノワームのコンポストを組み立てて、シマミミズたちを入れて、まずは環境になれてもらいます、ご興味のある方はいっしょにしましょう。
コンポストはこちらもありますが、今回はご縁があってキャノワームさんに。
ミミズについては、いろんな種類がいて、このコンポストのミミズは日本には生育しないタイプ(今のところ、日本ではコンポスト外に出て生きることもできない)で、「家畜」のような存在です。
そこには賛否両論もありますが、蚕やミツバチのように、都会に住むわたしたちに自然界への入り口をつくってくれる存在かもしれない、という思いもあります。
このコンポスト設置を通じて、活発な意見の交換もしたいのです。
まずは事務局で出るシュレッダーやお茶殻などからはじめていきます。
29日は、晴れていれば庭仕事を夕暮れまで行います。
夏至過ぎのミミズ2000匹との出会い。。。
登録:
投稿 (Atom)