2016年2月29日月曜日

水、ダム

先日は、環境学科の先生がいらして、ねずみもちの木を片づけながら、
おのずと黒部のヘドロ問題などから、ダムの話題。

人間も、植物たちも、水がなくてはいきていけないので、
農耕にも都市の生活にも水を使えるような工夫がなされています。
そのひとつというか、多くがダムからの水道設備でまわなわれています。

ダムのこと、みなさんはどう考えていますか?
水源というだけでなく、水力発電というものもあるので、
原子力発電とのかねあいで、どう考えるでしょうか?
上記の黒部のヘロド問題は、出し平ダムで起こっています。

水車とかもありますね。

巡る庭では、なるべく植物への水やりが最低限になるように、植栽していますが、
雨水の活用がまだです。
ぼうふらの問題もあって、公共の施設なのでやりにくいのですが、
工夫の余地はあります。

水がふんだんにある風土ですが、水道をくまなくはりめぐらすために、ダムがあって、
そのダムをつくるために、どういうことが起こってきたか。

日本人、水、使い過ぎですよね。
「水に流そう」「湯水のごとく使う」っていいまわし、砂漠にはないでしょう。

私事ですが、うちの古い水洗トイレ(タンク式、:私より年上!)が部品老朽化のため、ちょっと水がもれるので、タンクへの給水を止めています。
用をたしたあとは、なるべく台所の洗い物の水やお風呂の残り湯を使って流しています。
自分でたらいに水をためると、新しい水、飲める水を、自分の排泄物を流すのに使うことがためらわれます。極論ですが、このために山や村がなくなっていったのだ、と思い当たるのです。

でもね、
ほかの場所で用をたすと、楽だなあって、思います。
瞬時にすっきるするんだわ、、、。

先日、ちょっと体調をこわしたときは、水を運ぶのがしんどくて、そのときは一日タンクに水をためました。
このおかげもあって、たくさん水分をとって、流して、元気になれました。
ありがたいなあと思うと同時に、今後どうしていこうか、と悩みます。
トイレの装置の老朽化のおかげで気づかされたので、無駄にしたくないのです。

技術を実行するには、想像力が必要だなあ、と、我が身を省みます。
家の中でも、個人でも見直せる技術がありますね。
新しい装置を買わなくてもできることが。

工夫、工夫といとも簡単に同じことばを繰りかえしていますが、
工夫こそが、生きること。
私たちより先に地球にあらわれた植物や動物たちはずいぶん工夫をしてきました。
まぐれの進化もあるのかもしれないけど、それもふくめて工夫ではないか、と。

後進ものの人間の工夫はこれからなのでしょうか。
工夫し続ける、大きな想像力をもって、身近なところから、と感じた日でした。

2016年2月26日金曜日

倒木での木工 くつべら 日程時間決まりました


このようなものを、渡邊浩幸さんにご指導いただいてつくる予定です。
ただいま製材中。

4月23日土曜日、11時から17時まで。
定員5名さま
4800円材料込み(ねずみもちのお茶つき)
お申し込みは石田まで lamuda@ya2.so-net.ne.jp

2016年2月23日火曜日

二月最後の庭仕事は土曜日に、お昼をはさんで

二月ってやっぱり寒いですね。
暖かくなる前に、ぐっと冷えます。

(今年は閏年だわ、やった! と思っている人も多いかな)

今週末、27日の土曜日、11時ごろから三時くらいまで。
ご都合のあう方は、お庭のルッコラやカラシナ、ちびっこエンドウマメをつまみながらランチもしましょう。


2016年2月18日木曜日

街にも春がやってきた


いったりきたりのお天気。
冬と春のせめぎあい、みんなは元気でいるかしら。

きょうは、お豆類の水やりや、先週からのアベリア剪定、ススキの後片付け。
先月にアロエを剪定できたおかげで、その下にいたスイセンが濃厚な香りで咲いていました。
そして、笹カットとフキノトウ摘みなど。

梅は満開で、その香りがものづくり学校をつつんでいます。
梅仕事の季節にむかっているのです。
そのまえの蕗仕事。
すっぱさのまえのほろ苦さ。
まだの方はぜひぜひ、ひと摘み。
少ないフキノトウでも、ローフキ味噌なら充分楽しめますよ。

では、昨日、ひとりでお庭に来てくれた奈月さんからのお便りと写真で、世田谷の春をお知らせします。
東京でふきのとう摘みできるってうれしいですね。

--------

昨日の午前中、少し時間がとれたので、久々のお庭探索に遊びに行きました。

2週間前は、固いつぼみだった梅も、先週末のポカポカ陽気で、だいぶ咲きほころびましたね。


メジロが香しい梅の花蜜に誘われて遊びに来ていました。

まだまだ小さく縮こまっていた、ふきのとうもすっかり大きくやわらかくふくらんで、花芽ものぞいてますね。
ふきのとうの香りに誘われてやってきたのは、私だけではなかったようで…
ーーーーー

2016年2月16日火曜日

今週の庭仕事 木曜にします。

木曜の午後、
二時ごろからやっています。

風邪がはやってきたようです、みなさま気をつけて。
湯たんぽで背中や首の後ろをあっためるの、いいですよ。

2016年2月11日木曜日

ふきのとう と 本のお知らせ

2月10日はふきのとうの日なんですね。
2がふ、で10がとお、だそうです。
本日2月11日、フキの生えているエリアの笹カットと掃除をして、
ごほうびにふきのとうを摘ませてもらいました。
四人のみんなそれぞれに、今日の食卓でほろにがさを満喫したでしょう。
たくさん摘めたので、夕方に会った友人二人におすそわけしたら、
想像以上に喜んでもらいました。

旧暦の七十二候のことばにも「蕗の華さく」があります。
それは大寒の頃、1月20日から24日ごろです。
このころから日だまりではふきのとうがみつけられますね。

わたしは、前著の「草木と手仕事」でも、
2月18日に発売の「魔女入門 暮らしを楽しくする七十二候の手仕事」でも
ふきのとうのことを書いて、レシピも紹介しています。
前著では、生でつくる蕗味噌、近著では、一般的な蕗味噌や塩衣です。
レシピなので加工方法を載せましたが、
そのままかじったり(!)、そのまま油炒めしたり、お吸い物にいれるだけでもいいのです。
ぜひ、春のほろにがい味をこの時期に。

まだまだ出て来るふきのとう。
庭仕事ついでに摘みにいらしてください。

そして新刊本もどうぞよろしくお願いいたします。
お庭に来ている方たちは、あ、見た景色、という写真が載っています。
巡る庭のワークショップでつくってきたものも出ています。

「魔女入門」という言葉が入っていますが、
じつは本文にはいっさい「魔女」の言葉はでてこないのです。
いたって現実的な、実用書としてお使いいただければ、と思ってつくりました。
ではなぜ「魔女」なのか? それは。。。いつかお話もさせてくださいね。


2016年2月10日水曜日

明日木曜日の庭仕事

午後1時半ごろから3時くらいまでやっています。

ふきのとう、みつかるかしら。

2016年2月8日月曜日

コンニャクランチ と 今週の庭仕事



ウルトラランチのドミンゴさんは
凍みこんにゃくにして、コンニャクジャーキーとされました。

たっぷり入っていました。

ぜいたくですね。
だって、凍らせると半分くらいのサイズになるのです。
それがこんなに入っていて。。。

びっくりしました!

しかもコンニャクの旬の時期に、あえて凍みコンニャク。
だって、保存食の一種ですから。

大胆不敵なランチはあっというまに売り切れ。

次回はどんなジョイントになるかしら。

まずはお茶ですね。



写真提供は、さやこさん。

:::

今週は木曜日の午後に庭仕事の予定です。


2016年2月6日土曜日

梅の香、こんにゃくの香


薄紅色の花がついた梅の枝。
もちかえって、そこらにあったコップに挿す。
台所。


今日の人たちの声、
薄紅色に滲んで聞こえる。


ありがとう、またね。































それぞれの run way!

画像提供協力は まり、ゆみ、ともみ

2016年2月3日水曜日

ネズミモチやらアロエやらが巡り巡って

ネズミモチの断面

おとといは折れて宙ぶらりんになっていたネズミモチを渡邊さんと切って、製材できるところをもっていっていただきました。
4/23日に、クリーンエネルギーのイベントの一環として木工の会をする予定です。

靴べらやスプーンなど、選んでつくっていただこうかと、作戦がはじまりました。
秋楡を切る渡邊さん

そして、ウルトラランチさんで出していただくIID季節の三種混合茶は三軒茶屋に因んで「IID三茶」と名付けられました。
今回は、ネズミモチの葉、アロエ、ビワ、にアップルミントの香りをのせますが、季節によってトリプルブレンドがかわります。

アロエは乾燥に時間がかかるので、きのう多めにかりとりました。ちょうど、スイセンの花に多いかぶさっているところがあったので、そこを。アロエもスイセンも近縁の植物だそうですが、攻防がありますねえ。

^^^^^^^^
巡る庭が、大きく巡る予感。
2016年の庭がどんなふうになっていくのか、夢が広がりますね。

立春新年、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。