石田が二週間ばかりインドの旅路となりますので、
2/1日の午後一時から小一時間くらいの庭仕事のあとの、
8日と15日までは、公開庭仕事はお休みです。
とはいうものの、植物にお休みはないので、ミドリノメンバーの方がお水やりなどをしてくださいます。
すでになんどかいらして、ミドリノのメンバーと知り合いの方は、そちらにご連絡をとって互いに都合があえば、カフェ横やアプローチのお水やりや、できそうなことをしてみてくださいね。ふきのとうもみつけられますね。
3月が4月あたりからミドリノメンバーの正式募集をする予定です。
正式というのが今までとどう違うのか、説明がしにくいのですが、より人に開かれて、より植物と深くなるように、を目指しています。
そんなことを考えつつ、インドにいってきます。
インドではある織物工房の建設プロセスの取材をさせていただきます。
その下準備のためにインド人建築家の言葉や作品を見ていて、
ミドリノの庭仕事をみんなでやっていくのに、ヒントになる言葉があったので、共有したくこちらにご紹介します。
一昨年の夏に近代美術館にいらしたビジョイジェインさんです。
そのインタービュー記事→。
庭仕事だけでなく、何でもそうだなあと思います。
それぞれができることをさしだし、うけとり、つくりあげていく。
人同士も、人と植物も動物も鉱物も。
屋根の印象の話もとてもおもしろいですね。
spirit of green - sustainable open garden in Tokyo / Ikejiri Institute of Design+++++廃校あとの緑。伸び放題の茂み、小さな畑には藍や棉やハーブ。お庭仕事はどなたでも無料で参加いただけます。世田谷ものづくり学校の校舎のまわりです。2022年草花の恵みなどの予定はhttps://meguruniwa.blogspot.com/2021/12/2022.html
2014年1月30日木曜日
2014年1月27日月曜日
旧暦お節供の会と、季節の手仕事、巡る竹林 予定
学校園/IID主宰 ワークショップのお知らせ
(時間など詳細は近くなってからお知らせします)
3月29日土曜日 午後より 桃の節供 花いけと菓子
4月12日土曜日 1時からと2時から、それぞれ三時間 竹笊つくり 招待講師勢司恵美さん
(この笊で梅の収穫もできますね)
4月12日土曜日 1時からと2時から、それぞれ三時間 竹笊つくり 招待講師勢司恵美さん
(この笊で梅の収穫もできますね)
5月31日土曜日 菖蒲の節供と青梅仕事(梅の生育具合で別にもなります)
6月初旬 干し籠(梅干しなどを)招待講師勢司恵美さん
6月21日土曜日(夏至)梅仕事(こちらも生育具合で変更もありますが、夏至にちなんだ行事をしましょう)6月初旬 干し籠(梅干しなどを)招待講師勢司恵美さん
2014年1月26日日曜日
巡る竹林 その1 終了 第二弾は?
2014年1月23日木曜日
アロエエキス
![]() |
アロエは冬の花 |
タイトルをアロエキス、と遊んでみたら、kissになったので、もとい、アロエエキスと正式名(?)にしてみましたが、
アロエが苦いというアラビア語からきているならば、苦いキッスとなりますね。
さて、先日は、花壇の植物の移植をしたあと、持ち寄りランチのあとにアロエエキスづくりをしました。
わたしも初体験で、興味深い作業でした。
アロエはたくさんあるので、お手入れしながらつきあっていけたら、と思っての、エキスづくりです。
IIDの入居者のルセッテ(パン屋)さんは、やけどをすると、このアロエをつけるそうです。
だからあんまり剪定しすぎないで、っていわれているのです。
|
どうみてもおいしそうなスムージーですが、
正真正銘苦ーいキッス
|
しぼって煮つめます
|
アクをとるとこんなふう
|
冬日に輝いてこれまた甘そうですが、そうもいきません。 |
2014年1月15日水曜日
2014年 旧暦お節供の会と、季節の手仕事の予定
2月のどこかでする可能性もあります)
(26日ご参加予定の方で、自習用の竹ひごが必要な方は石田までご連絡ください)
学校園/IID主宰
旧暦お節供の会と、季節の手仕事
(時間など詳細は近くなってからお知らせします)
3月1日土曜日 午後より 椿の花いけと椿餅 椿油?
3月29日土曜日 午後より 桃の節供 花いけと菓子
4月末 グリーンデイ(企画中)
5月31日土曜日 菖蒲の節供と青梅仕事(梅の生育具合で別にもなります)
6月21日土曜日(夏至)梅仕事(こちらも生育具合で変更もありますが、夏至にちなんだ行事をしましょう)
子供連れの方もぜひお庭にきてください。
ヨガティーチャー新井くるみさん家族の様子→
2014年1月13日月曜日
1/18日の庭仕事
18日土曜日は11時ごろより3時くらいまで行います。
お天気しだいでアロエエキスづくりもするかもしれませんので、
持ち帰りの蓋つきのビンなどお持ちください。
:::::
11日の正式庭仕事はじめは、カフェ横からエントランスにむかってのお掃除をしました。
地中海式気候のこの場所でこれから何を育てていきましょうか?
収穫したレモンと冬の菜っ葉たち。
コンポストをふみしめてくれた野良娘の娘の開脚。これは準備体操?
スタジオでの日曜ヨガクラスの新井くるみさんの娘さん。
影がおもしろいので石田も調子にのって、かいきゃーく。
今年も健やかに庭仕事をしましょう。
ご興味のある方はぜひヨガとあわせてご参加ください。
大地と自分の体、感じましょう。
影がおもしろいので石田も調子にのって、かいきゃーく。
今年も健やかに庭仕事をしましょう。
ご興味のある方はぜひヨガとあわせてご参加ください。
大地と自分の体、感じましょう。
本日の画像は、島田と新井のヨガチームでした。
2014年1月5日日曜日
グリーンピースの誘引
今日は水まきをしに初庭仕事となりました。
あまりにからからの日々なので。
そしてグリーンピースの誘引のための、枝を添えました。
細長い枝を剪定がてら選んで、添えます。
花が咲くのがまちどおしい、
実がなるのがまちどおしい、
だって、去年のこのお花からとれたタネなんですもの。
○来週11日の庭仕事の予定。
子供〜
コンポストの上にのって踏みながら跳んでもらって、嵩を少なくしてもらう。大人も可。登山靴などしっかりした靴がふみしめやすい。
レモンバーム摘みなど
その他〜
コットン種まき予定地ととのえ、グランド側
梅の木あたりの剪定
持ち物
シロタエギクの押し葉をしたい方は挿む本やノート
スダチもちかえり袋
再来週はもーしかしたらアロエエキスづくりをするかもしれません。
あまりにからからの日々なので。
そしてグリーンピースの誘引のための、枝を添えました。
細長い枝を剪定がてら選んで、添えます。
花が咲くのがまちどおしい、
実がなるのがまちどおしい、
だって、去年のこのお花からとれたタネなんですもの。
2013-3-7に咲いてました。 |
○来週11日の庭仕事の予定。
子供〜
コンポストの上にのって踏みながら跳んでもらって、嵩を少なくしてもらう。大人も可。登山靴などしっかりした靴がふみしめやすい。
レモンバーム摘みなど
その他〜
コットン種まき予定地ととのえ、グランド側
梅の木あたりの剪定
持ち物
シロタエギクの押し葉をしたい方は挿む本やノート
スダチもちかえり袋
再来週はもーしかしたらアロエエキスづくりをするかもしれません。
2014年1月4日土曜日
ユリオプスデージーと藍の種
アプローチに輝いていたユリオプスデージ、わけあって刈り取り、みなが持って帰りました。うちにもきて、年を越して咲いています。
花の下に干してあるのは、藍の種子。
IIDではすぐに雀に食べられてしまうので、自宅で鉢植えを育てて、採取したもの。
さて
このまぶしい花のこと、ひさしぶりにマージカルチャーに書きました。
花言葉は「円満な関係」、ですって。
margicalture
円く満ちる、関わりを今年の願いとして。
花の下に干してあるのは、藍の種子。
IIDではすぐに雀に食べられてしまうので、自宅で鉢植えを育てて、採取したもの。
さて
アイのタネ 今年はどこに蒔きましょうか? そろそろ畑の用意をしなきゃ |
花言葉は「円満な関係」、ですって。
margicalture
円く満ちる、関わりを今年の願いとして。
登録:
投稿 (Atom)