
この柿、わたしも気になっていました。みっつあって、今はひとつ。おいしそうですね。
敬子さんが撮って下さいました。
日曜のいのちの感謝祭で、今年最後の藍の生葉染めをしました。
フォレストファーミングなので、ちょっと花の咲くのが遅いのです。
よく染まりましたね。
さすがにマルバ藍は花が実のほうになっていて、葉っぱが小さくなっていますね。

いのちの感謝祭のためにアプローチの整えをしましょう。
ローズマリーなど道にでているものは今回大幅にカットです。
ぜひ利用してくださいね。
spirit of green - sustainable open garden in Tokyo / Ikejiri Institute of Design+++++廃校あとの緑。伸び放題の茂み、小さな畑には藍や棉やハーブ。お庭仕事はどなたでも無料で参加いただけます。世田谷ものづくり学校の校舎のまわりです。2022年草花の恵みなどの予定はhttps://meguruniwa.blogspot.com/2021/12/2022.html
![]() |
女性のためのフェンネルが花咲いた。甘い味を男の子感じた。 |
![]() |
今日の花束と傘。奥に見えるのが幹夫さんたちの車。一トンはいきませんでしたね、と。 |
![]() |
幼稚園でつくったユニコーンのシッポをつけてお花摘み |
![]() |
落ちた芙蓉をひろってくれました。 |
![]() |
カジノキもあおられたようです。でもこの木が小豆を守ってくれたよう。 |
![]() |
おとなりの幼稚園からなつめがどっさり落ちてきて。ちょっと味見。 |
![]() |
きのうはあんなに元気だった里芋も東西の風に吹かれたようです。たちなおりますように。 |
![]() |
心配していたルコラの赤ちゃんたちは大丈夫。 |
![]() |
小豆の花です |
![]() |
棉の花、南米かギリシャかどっちかな |