バラも終わりかなあ。
19日木曜日、2時半から夕暮れまでやっています。
じつは石田自宅ではチャドク蛾の幼虫が出ました。
![]() |
大きくしたい方はクリックしてね。 |
まだ集団でいるうちに葉ごと採れば広がりませんが、気づかないと広がります。
うちは見せるお庭でもないし、鳥も食べにきているみたいだし、採らなくてもいいかなとも思うのですが、、、採りました。
コンポストに入れました。ミミズコンポストでないほうに。
それにしても、どうして見つかるような集団で行動するのだろうか。
卵から孵って、葉から葉へ移動するのも集団行動です、そのほうが温かいとか理由があるのかも。
こうやってわたしが採っても、数匹は残って、次につながるんだと期待をして。
多数を生んで、数匹が生き残るという生き方。
植物の種でもそういう方法もある。
ほ乳類の中でもネズミと人間では数が違う。
そんなことを思いながらのチャドク蛾とりでした。
薬の散布は避けたいので、IIDの椿などもこの時期はチェックをします。
庭仕事のあいまにはビワをつみましょう。
状況によっては、みんなでいっせいにフキをかりとって、茹でて皮むきまでしようかとも思っています。
そうするとササのカットもすばやくできるので。
しなやかにできますように。虫との暮らしも。
0 件のコメント:
コメントを投稿