来年のお知らせです。
◎2019年1月26日土曜日
ビワの枝のスプーンづくりをhasuikeの石本ともみさんに教わります。
11時ごろからお昼をはさんで、16時ごろまで。
二年前には桜でスプーンをつくりました。
12月以降に正式告知をいたしますが、ご興味のある方は、ご予定に入れておいてくださいね。
spirit of green - sustainable open garden in Tokyo / Ikejiri Institute of Design+++++廃校あとの緑。伸び放題の茂み、小さな畑には藍や棉やハーブ。お庭仕事はどなたでも無料で参加いただけます。世田谷ものづくり学校の校舎のまわりです。2022年草花の恵みなどの予定はhttps://meguruniwa.blogspot.com/2021/12/2022.html
2018年11月24日土曜日
2018年11月22日木曜日
11月最後の庭仕事は30日金曜日1時半ごろから
2018年11月19日月曜日
5年前の景色 と 明日火曜の庭仕事
明日火曜は2時ごろからお庭仕事します。
晴れそうですね。
+++
メールの整理をしていたら、2013年の11/9日にしまだまいさんが送ってくれた景色がでてきた。
あのころの彼女の目にうつった景色。
冬のバラとタンポポ、ミニトマト。
タイムがたくさんはえていたので、そのお手入れをかねての、タイムのリースをつくっているところ。
(その後、この花壇が一度移動になって、ハーブを動かしたらタイムが減ったのでした)
わたしのドンブラン試作! ドングラッセのせてました〜 小麦なしにするために下にはサツマイモです。
この五年で、お庭の景色もわたしたちも育っていますね。
いろいろあって、またいろいろあるんだわ。
それぞれの場所で息づいて、ときにあいましょう。
あえないときも、丸い大地の上にいる。




晴れそうですね。
+++
メールの整理をしていたら、2013年の11/9日にしまだまいさんが送ってくれた景色がでてきた。
あのころの彼女の目にうつった景色。
冬のバラとタンポポ、ミニトマト。
タイムがたくさんはえていたので、そのお手入れをかねての、タイムのリースをつくっているところ。
(その後、この花壇が一度移動になって、ハーブを動かしたらタイムが減ったのでした)
わたしのドンブラン試作! ドングラッセのせてました〜 小麦なしにするために下にはサツマイモです。
この五年で、お庭の景色もわたしたちも育っていますね。
いろいろあって、またいろいろあるんだわ。
それぞれの場所で息づいて、ときにあいましょう。
あえないときも、丸い大地の上にいる。





2018年11月14日水曜日
11/17日土曜日 お庭仕事にもきてくださいね
土曜日は二階のスタジオで染めと石けんづくりをしていますが、
庭仕事にいつも来ている方はいらしてくださいね。
二階にきて声をかけてください。
毎年恒例のお正月飾りとお節料理のコンニャクづくりは
12/27日木曜日となりました。
お庭仕事おさめとなります。
まだ時間を決めていないので、希望のお時間ありましたらご相談ください。
去年の様子→
++++
今日も先週も落ち葉掻きがメインの庭仕事。
落ち葉をはく人のすがたって美しいですね。なんでかしら。
さやかさんのスケッチより。

庭仕事にいつも来ている方はいらしてくださいね。
二階にきて声をかけてください。
毎年恒例のお正月飾りとお節料理のコンニャクづくりは
12/27日木曜日となりました。
お庭仕事おさめとなります。
まだ時間を決めていないので、希望のお時間ありましたらご相談ください。
去年の様子→
++++
今日も先週も落ち葉掻きがメインの庭仕事。
落ち葉をはく人のすがたって美しいですね。なんでかしら。
これはフラワーレメディにもあるブータンセラトー |
2018年11月12日月曜日
12/15日のクリスマスリースとママレードの会 申し込みしめきりました
定員となりましたので、いったんしめきらせていただきますね。
お正月飾りの会を年末にしますので、
また告知いたしたします。
27日か28日、29日あたりです。
お正月飾りの会を年末にしますので、
また告知いたしたします。
27日か28日、29日あたりです。
2018年11月9日金曜日
クリスマスリースとスダチママレード 12/15日土曜
公式告知はこちらから→
12/15日土曜日 13:30から16:30ごろまで。
二階スタジオにて
空気が冷たくどんどん澄んでいく季節になりました。 冬至に向かう短いお昼間に、クリスマス飾りと、ママレードをつくります。
この一年間、お世話になった草花の恵みや人々にありがとうの気持ちをそえて、 手を動かしましょう。
リースの土台は世田谷ものづくり学校の庭で育った葡萄や藤の蔓でご用意しておきます。
当日は、モミや月桂樹、ピラカンサの赤い実、トキワガマズミの紫の実などリースを飾るものを庭で摘みます。
「実り」と「祈り」が一つになったかたち。 余裕のある方は小さなリースをいくつかつくって贈り物にもできますね。
お日様色の輝く冬至のママレードも、このお庭で育ったスダチや生姜、ハーブで。
水を加えずスダチの果汁だけでつくり、月桂樹の葉やタイム、オレガノなどを加えて香り高いものに仕上げます。
生姜はとってもあったまります。花梨もちょっと入れられるかしら?
冬のからだをととのえるお飲みものや、ソースにもお使いいただけます。
この一年をおさめ、新しい年につなぐための半日を、ご一緒できれば幸いです。
この一年のしめくくりともいえる会ですが、
今回は、これまでいっしょに庭仕事をしてきた中村さやかさんとの最後のワークショップとなるので、ほんとうに何か象徴のような会です。
さやかさんは兵庫県に本拠地をうつされます。
見本のリースをつくっていただいた日に、Yさんに収穫してもらったスダチといっしょに、
美しい写真をとってくださって、
この光景がすべてをあらわしているなあと、個人的ですが、感無量です。
「これがぜーんぶお庭からの花や実、葉っぱなんですね」といいながら、さやかさんらしいリースをつくってくださいました。
丁寧に教えてくださいますので、万事お繰り合わせの上! ぜひぜひご参加ください。
+++
11/17日(十日夜ですね)のビワの葉仕事の
公式告知はこちらです→
いずれも広いお部屋なので、乳幼児お連れの方も気兼ねなくいらしてください。
※来週は14日か15日にお庭仕事となります。天気がよければ14日で、悪くなったら翌日です。
12/15日土曜日 13:30から16:30ごろまで。
二階スタジオにて
空気が冷たくどんどん澄んでいく季節になりました。 冬至に向かう短いお昼間に、クリスマス飾りと、ママレードをつくります。
この一年間、お世話になった草花の恵みや人々にありがとうの気持ちをそえて、 手を動かしましょう。
リースの土台は世田谷ものづくり学校の庭で育った葡萄や藤の蔓でご用意しておきます。
当日は、モミや月桂樹、ピラカンサの赤い実、トキワガマズミの紫の実などリースを飾るものを庭で摘みます。
「実り」と「祈り」が一つになったかたち。 余裕のある方は小さなリースをいくつかつくって贈り物にもできますね。
お日様色の輝く冬至のママレードも、このお庭で育ったスダチや生姜、ハーブで。
水を加えずスダチの果汁だけでつくり、月桂樹の葉やタイム、オレガノなどを加えて香り高いものに仕上げます。
生姜はとってもあったまります。花梨もちょっと入れられるかしら?
冬のからだをととのえるお飲みものや、ソースにもお使いいただけます。
この一年をおさめ、新しい年につなぐための半日を、ご一緒できれば幸いです。
この一年のしめくくりともいえる会ですが、
今回は、これまでいっしょに庭仕事をしてきた中村さやかさんとの最後のワークショップとなるので、ほんとうに何か象徴のような会です。
さやかさんは兵庫県に本拠地をうつされます。
見本のリースをつくっていただいた日に、Yさんに収穫してもらったスダチといっしょに、
美しい写真をとってくださって、
この光景がすべてをあらわしているなあと、個人的ですが、感無量です。
「これがぜーんぶお庭からの花や実、葉っぱなんですね」といいながら、さやかさんらしいリースをつくってくださいました。
丁寧に教えてくださいますので、万事お繰り合わせの上! ぜひぜひご参加ください。
+++
11/17日(十日夜ですね)のビワの葉仕事の
公式告知はこちらです→
いずれも広いお部屋なので、乳幼児お連れの方も気兼ねなくいらしてください。
※来週は14日か15日にお庭仕事となります。天気がよければ14日で、悪くなったら翌日です。
リースの土台づくりと来週の庭仕事
曇り空の新月の日。
立冬の午後にみんなでリースの土台をつくりました。
書くと、土台、でなんかへんな感じもしますが、土からはえて天にのびる蔓です。
昨日はブドウ蔓。
来週は藤でつくりましょう。
落ち葉掻きや、入り口の草刈り掃除もして、どんどん冬じまいの装い。
お正月のお飾り用のグラス類もためてます。
きれいにおさめて、ささげていけるといいですね。
◎来週は11/14日水曜日か翌日木曜日の午後にお庭仕事をします。
土曜日のビワ染めのための染液づくりもするかもしれません。
12/15日のクリスマスリースとママレードのイメージをさやかさんが撮影して、
最後にみんながつくったリース土台も一緒に〜

ブドウのつるの美しさ。。。
リースとママレードの会の詳細はのちほど
1:30から16:30です。
立冬の午後にみんなでリースの土台をつくりました。
書くと、土台、でなんかへんな感じもしますが、土からはえて天にのびる蔓です。
昨日はブドウ蔓。
来週は藤でつくりましょう。
落ち葉掻きや、入り口の草刈り掃除もして、どんどん冬じまいの装い。
お正月のお飾り用のグラス類もためてます。
きれいにおさめて、ささげていけるといいですね。
◎来週は11/14日水曜日か翌日木曜日の午後にお庭仕事をします。
土曜日のビワ染めのための染液づくりもするかもしれません。
12/15日のクリスマスリースとママレードのイメージをさやかさんが撮影して、
最後にみんながつくったリース土台も一緒に〜
ブドウのつるの美しさ。。。
リースとママレードの会の詳細はのちほど
1:30から16:30です。
2018年11月6日火曜日
ご近所で、農と食のお話を
世田谷区ではなくて渋谷ですが、ご近所でのイベントです。
詳細はルヴァンのSNSにのっているそうです。
以下は、ルシャレの方からの案内です。
「古代からのパンづくりと稲作、農業のおはなし 」 〜ライ麦・色々米〜
ルヴァンの小麦、ライ麦、お米を作ってくださっている上野長一さんと、暮らしにまつわる手仕事をいつも素敵に紹介して下さる石田紀佳さんと、我らが師匠の甲田さんとの楽しいお話会です!
11月18日 日曜日 17時より
参加費 2000円
1ドリンクとライ麦パンのご試食つき。
その他 ライ麦パンサンドや温かいスープなどのご用意をしてお待ちしています。
お問い合わせ
ルシァレまで 03-3468-2456
2018年11月5日月曜日
11月8日午後より庭仕事
神無月朔日の、11/8日、1時半ごろから庭仕事します。
立冬入りした空気の中で、東京の風と光。
庭仕事をしていますが、
ただたたずむだけのご参加も大歓迎です。
巡る庭は、どなたにも、どんなふうにでも、開いています。
身近な自然、小さいけど確かな自然に、もぐりましょう。
立冬入りした空気の中で、東京の風と光。
庭仕事をしていますが、
ただたたずむだけのご参加も大歓迎です。
巡る庭は、どなたにも、どんなふうにでも、開いています。
身近な自然、小さいけど確かな自然に、もぐりましょう。
2018年11月3日土曜日
12/15日土曜日にクリスマスリースとスダチママレードの会
12/15日午後からです。
詳細はのちほどお知らせしますね。
中村さやかさんがいっしょにリースづくりをしてくださいます。
この日のためのリースの土台を来週あたりから、ちょっとづつつくりはじめます。
土台からつくりたい方は、お庭仕事に遊びにいらしてください。
ブドウとフジヅルで丸めます。
来週は、7水曜,8木曜,のいずれかでお庭仕事を予定しています。
ご希望もお聞かせくださいね。
++
気がついたら今年はあと二ヶ月です。
二ヶ月もある、か、二ヶ月しかない、か。
二ヶ月あるってことで、この気持ちいい季節を大切に過ごしましょう。
寒さになれていない身体なので、まだまだ、と我慢しないで、ことさらにあったかくして、年末にそなえられたらいいですね。
わたしも、これまでは、まさ温かくするには早い、と我慢して風邪をひいてきたので、今年からは、季節の先取りでいってます。
大人になるって、こういうこと??
詳細はのちほどお知らせしますね。
中村さやかさんがいっしょにリースづくりをしてくださいます。
この日のためのリースの土台を来週あたりから、ちょっとづつつくりはじめます。
土台からつくりたい方は、お庭仕事に遊びにいらしてください。
ブドウとフジヅルで丸めます。
来週は、7水曜,8木曜,のいずれかでお庭仕事を予定しています。
ご希望もお聞かせくださいね。
++
気がついたら今年はあと二ヶ月です。
二ヶ月もある、か、二ヶ月しかない、か。
二ヶ月あるってことで、この気持ちいい季節を大切に過ごしましょう。
寒さになれていない身体なので、まだまだ、と我慢しないで、ことさらにあったかくして、年末にそなえられたらいいですね。
わたしも、これまでは、まさ温かくするには早い、と我慢して風邪をひいてきたので、今年からは、季節の先取りでいってます。
大人になるって、こういうこと??
登録:
投稿 (Atom)